ハワイグルメコンテスト金賞受賞のハワイアンカフェレストラン カフェ・カイラ/Café Kaila

What is Halloween? - ハロウィンとは何なのか? -

ハロウィンとは何なのか?

最近は日本でもハロウィンがすっかり定着し、秋になると街じゅうがハロウィン色に染まります。特に小さなお子さまをお持ちのご家庭では、幼稚園や保育園でイベントが企画されたりしているのではないでしょうか。
しかしそうはいってもいつの間にか定着した感があり、お子さまたちから「ハロウィンてなに?」と聞かれたときに答えられない人も少なくないようです。
ここではそんな皆さまのために、ハロウィンとは何なのかを詳しくご案内します。

【ハロウィンとは?】
ハロウィンは、キリスト教の諸聖人の日(11月1日)の前夜祭のこと。古代ケルト人が起源だと言われています。
今では10月31日に行われるようになりましたが、正確には10月31日?11月2日までがハロウィン期間。キリスト教ではこの間に死者があの世から帰ってくると言われていて、お墓参りやお祈りをして亡くなった家族や友人をしのびます。よく日本のお盆に例えられるのはそのためです。
古代ケルト人の時代から10月31日は昼間に秋の収穫を祝う収穫祭をして、夜には悪霊を追い払うという宗教的な意味合いのあるお祭りが行われていました。
しかし今ではすっかり宗教的な意味は薄れ、大人も子どもも仮装で楽しむイベントの日になっています。

【ハロウィンの語源】
ハロウィンは英語で「Halloween」と書きますが、この語源には諸説あります。
前述の諸聖人の日の前夜になることから、諸聖人(hallows)の前夜(eve)で「hallowseve」。それが訛って「Halloween」になったとか、神聖な(hallow)夜(evening)で「hallowevening」が「Halloween」になったとか、いろいろと言われています。
また、ハロウィンといえば欧米では子どもたちが「Trick or Treat!」と言いながら近所の家を回ってお菓子をもらいます。「trick」はいたずら、「treat」はもてなすという意味。つまりここから「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言っているのですが、もともとは悪霊の災いから逃れるためにお供えをするヨーロッパの風習に由来しています。

【仮装の意味】
古代ケルト人の間では、ハロウィン期間に先祖の霊が帰ってくるだけでなく、一緒に悪霊たちもあの世から帰ってくると考えられていました。
悪霊たちは作物や家畜を荒らすなどの悪さをしたり、中には人間をあの世へ連れて行こうとする者も。そこで、悪霊たちの仲間だと思わせることで襲われずに済むよう人々はおばけに仮装したのです。また、人間がおばけの格好をすることで悪霊たちが怖がって逃げていくという話もあります。
ハロウィンの仮装にもこのように諸説ありますが、いずれにせよ「魔よけ」の意味合いがあることは間違いなさそうです。

【カフェ・カイラでもハロウィン限定メニューが登場】
舞浜イクスピアリにあるカフェ・カイラでは、そんなハロウィン気分を盛り上げる特別仕様のパンケーキが登場!ハロウィン当日となる10月31日までの限定メニューです。
チョコレート風味の黒いパンケーキのうえに乗るのは、コウモリおばけ。ホイップクリームと濃厚なパンプキンクリームを絞ったものです。その隣には白いバニラアイスでできた魔法使いおばけと、顔が付いたイチゴおばけも添えられています。
絵本の世界のようなにぎやかなこのプレートは、デートや女子会、お子さま連れのハロウィンパーティーなどにおすすめです。

Page Top